cluster用 マルチスクリーン

clusterで複数の画像を出力可能な マルチスクリーンです。 使い方は簡単。 会場のスクリーンに投影したあと、 「投影ボタン」を押すだけ。 別々の画像を6枚まで投影する事が出来ます。 持ち運びも簡単。 角度は自動で垂直になるので、デスクトップでも安心です。 (後から来た人に対しては再度投影をする必要があります) 【利用規約】 公序良俗に反しない範囲で好きに使ってください。 商用利用、再配布、改造可です。 強制ではありませんが ワールド内のどこかにクレジットとしてginjakeの名前を載せてもらえたら嬉しいです。 【使用素材】 fontawesome hand CC BY 4.0 license https://fontawesome.com/icons/hand?f=classic&s=regular 【導入方法】 shaderにUniGLTF/UniUnlitを使っています UniVRMが必要です https://github.com/vrm-c/UniVRM/releases unityPackageを入れた後、Project内のAssets/multiScreenから 「マルチスクリーン」をシーン上に配置してください 【連絡先】 twitter @sirojake

cluster用 マルチスクリーン
cluster用 マルチスクリーン
cluster用 マルチスクリーン
cluster用 マルチスクリーン
cluster用 マルチスクリーン
clusterで複数の画像を出力可能な マルチスクリーンです。 使い方は簡単。 会場のスクリーンに投影したあと、 「投影ボタン」を押すだけ。 別々の画像を6枚まで投影する事が出来ます。 持ち運びも簡単。 角度は自動で垂直になるので、デスクトップでも安心です。 (後から来た人に対しては再度投影をする必要があります) 【利用規約】 公序良俗に反しない範囲で好きに使ってください。 商用利用、再配布、改造可です。 強制ではありませんが ワールド内のどこかにクレジットとしてginjakeの名前を載せてもらえたら嬉しいです。 【使用素材】 fontawesome hand CC BY 4.0 license https://fontawesome.com/icons/hand?f=classic&s=regular 【導入方法】 shaderにUniGLTF/UniUnlitを使っています UniVRMが必要です https://github.com/vrm-c/UniVRM/releases unityPackageを入れた後、Project内のAssets/multiScreenから 「マルチスクリーン」をシーン上に配置してください 【連絡先】 twitter @sirojake